【N4文法】Vてくる(変化・移動)

文型:Vてくる(変化・移動)

意思

日文:

① 今を基準として、以前から今までの推移、変化を表す。

② Vの方向が話し手の位置に向かっていることを表す。

英文:

① Used to show, based on the present situation, how things have changed from

before until now.

② Used to indicate that the direction of V is towards the speaker.

接续

V(て形) + くる

例句

1. 変化

日本を訪れる外国人旅行者の数は年々多くなっ てきました

JLPTを受験する外国人が増え てきました

授業はだんだん難しくなっ てきました

だんだん寒くなっ てきましたね

昔よりも、子供の数がだんだん減っ てきています

以前よりも、日本語を学ぶ人が増え てきました

少し太っ てき たから、ダイエットを始めようと思います。

社会人になって、全然運動していないので、太っ てきた

20年間、息子を大切に育てて きました。

トムさんの行動に対して、だんだん腹が立っ てきた

なんだか明日のパーティーに行くのが嫌になっ てきた。

毎日、シャドーイングの練習をしたおかげで、綺麗な発音で話せるようになっ てきた

毎日、少しずつ貯金したおかげで、かなりお金がたまっ てきた

これまで一生懸命に生き てきました

3年間、毎日日本語の勉強を続け てき たので、だいぶ上達しました。

たくさん勉強したけど、明日のテストが心配になっ てきた。

あ〜、お腹が空い てきた

インターネットの普及によって、私たちの生活はずいぶんと変わっ てきた

アニメを日本語の字幕なしでも、理解できるようになっ てきた

A:日本の生活にはもう慣れましたか。

B:日本に来た時は大変でしたが、少しずつ慣れ てきました

2. 移動

知らない男が、私のほうへ走っ てきた

ポチがボールをくわえて、走っ てきた

山田さんの荷物、持っ てきましたよ

更新时间: