【N3文法】〜ふりをする
文型:〜ふりをする
意思
日文:
「〜にように振舞う / 〜のように見せる」
実際は違うが、そうであるように振舞う様子を表す。
英文:
“to pretend”
It is a way of acting as if you are, when in fact you are not.
接续
V(普通形)+ ふりをするイA(普通形)+ ふりをするナAな + ふりをするNの + ふりをする
例句
彼女は悪口を言われていることに気がついていたが、聞こえない ふりをしていた。 **
本当はわからなかったが、先生が「この問題は初級レベルだからみんな当然わかりますよね。」と言ったので、わかった ふりをした。
普通のお客さんの ふりをして お店に行き、料理や店のサービスをこっそりとチェックした。
山下さんは貧しいくせに、いつもブランドの物を身につけてお金がある ふりをする。
熊と遭遇したときは死んだ ふりをする と良いと言われるが、それは間違いである。
息子たちは夜、私が部屋に入ると寝た ふりをする 。
知らない ふりをしてるんじゃないよ !誰がやったのか教えなさい!
田中さんは仕事を終えたのに、新しい仕事をふられるのが嫌で、まだ終わっていない ふりをしている。
どうしてみんな見て見ぬ ふりをするの?
部長の話は長いので、いつも聞いている ふりをして 、昼に何を食べるか考えている。
彼女が一生懸命作ってくれた料理なので、まずいとは言えず、美味しそうな ふりをした 。
クラスで一番のイケメンが私のことを好きだと知って、つい彼氏がいない ふりをして 、一緒にデートをしてしまった。