【N2文法】ものだ(当然)
文型1:ものだ(当然)
意思
日文:
本来そうだと思われることを表す。当然〜する。
物事の本来の性質や傾向などを表す。
英文:
Normally, in general, should ~, must ~
Used to express something that is considered to be common knowledge.
接续
V(辞書形 / ナイ形)+ ものだイA + ものだナAな + ものだ
解释
話し言葉では「もんだ」を使うことも多い。否定形は「〜ものではない」。
例句
たくさん運動したら疲れる ものです 。
人は疲れたら、眠くなる ものです 。
誰でも、残業はいやな ものです 。
人は誰でも間違いをする ものだ 。
人は誰でも失敗する ものです 。
地震の時は誰でも慌てる ものです 。
プレゼンテーションの前は誰でも緊張する ものです 。
赤ちゃんはよく泣く ものだから 、ちょっとうるさいぐらいで、イライラしてはならない。
人は見かけではわからない ものだ 。
留学すると、誰でも一度はホームシックを経験する ものです 。
文型2:ものだ(忠告・義務)
意思
日文:
〜すべきだ
社会的常識としてそうすべきだと言いたいときに使う表現。
英文:
should
接续
V(辞書形 / ナイ形)+ ものだ
解释
話し言葉では「もんだ」を使うことも多い。否定形は「〜ものではない」。
例句
若い人はお年寄りに席を譲る ものだ 。
お年寄りには優しくする ものだ 。
子供は早く寝る もんだよ 。
上司には敬語を使う ものだ 。
お金は大切にする もんだ よ。無駄遣いばかりしてはいけないよ。
話するときは、相手の目を見て話す ものだ 。
人の悪口は言う ものじゃない 。
知らない人を簡単に信じる もんじゃないよ 。
不必要なものをなんでも買 うもんじゃないよ 。